【PR】この記事には広告を含む場合があります。
料理に欠かせない塩。塩の違いで料理の味がかわるのは言うまでもありません。
塩は、塩化ナトリウムを主な成分とし、生命活動の維持に欠かせない調味料であり、塩は採れる場所により岩塩、海塩、湖塩に大きく分けら、主に日本では海から作られる海塩です。
海塩には塩化ナトリウム99%以上のイオン交換塩の精製塩、完全天日塩、平釜塩、自然海塩加工などに分けら、精製塩は名前の通り、生成された塩ですので塩化ナトリウム99%、がっんとくる塩辛さがあります。
ただしょっぱいだけで子供にも大人にもよくありません。
特に子供にはミネラル(マグネシウム、カリウムなど)がありまろやかな塩の天然塩がおすすめです。
味はまろやかで深みがあり、塩分の幅が広いのが特徴であり、ただ少し値段が高いので使い分けるといいでしょう。
野菜を茹でる時などには、安い塩などを使い、味つけなどにはおいしい天然塩などと。いろいろ試して自分のあったお塩を探すのも楽しみの一つです。
この記事でわかること
- 塩の種類
- 塩の特性
- 塩で料理が変わる
- おすすめのお塩
塩を知って子供にミネラルたっぷりのお塩を食べさせましょう!
塩を知れば料理の味は確実にあがります!
塩の種類
岩塩
岩塩とは陸上に取り残された海水が長い年月をかけて蒸発して地中で固まったもの。
主にヨーロッパ、北アメリカで採掘される。日本産はないので、日本にある岩塩は外国産である。
岩塩は、産地や地層によって色など異なります。
- ピンクロック
- ピンク色で主な産地はパキスタンである
- クリスタルロック
- 不純物がなく、純度の高い岩塩 主な産地はパキスタン、ドイツなど
- アンデスロック
- 薄ピンク色の岩塩 ミネラル豊富である アンデス山脈
- カラナマック
- 塩化ナトリウムの他、硫黄成分が含まれているため、独特の匂いがある 主な産地はインド
- モンゴルロック
- 薄いグレー、薄いピンクをしていて、カルシウム、カリウム、亜鉛などが豊富である
主な産地はモンゴル、ロシアである - ブルーロック
- わずかに青い岩塩が混じっている 主な産地はイラン
海塩
- 完全天日塩
- 海水を汲み上げ、太陽熱と風力によって水分を蒸発させて結晶化させた塩
- 平釜塩
- 海水を塩田などで濃縮し、低温の平釜で煮詰めて結晶化させた塩
- 自然加工塩
- 溶かした天日塩ににがりを加えて再生する製塩法。にがりを点火することでミネラルが追加され、天然塩に近い塩が出来上がる
- 精製塩
- イオン交換塩、電気を利用して塩化ナトリウム濃度の高い塩水を採り、真空式蒸発缶で煮詰めて塩の結晶を造る方法 純度が高いため、塩辛く、さらさらとしている
湖塩
- 湖塩
- 塩水の湖の塩。陸に閉じ込められた海水が岩塩に変化する途中の姿だとの見方もできる。
主な産地はイスラエル、ボリビア
藻塩と山塩
- 藻塩
- ホンダワラ、アカモクなどの海藻に海水を注ぎ、火にかけ上澄の液を煮詰めて造る塩
- 山塩
- 山間部で採れる天然の塩、生産量が少なく希少な塩
塩の特性
塩には味付け以外にも6つの作用があります
- 浸透圧作用
- 酵素停止作用
- タンパク質溶解作用
- タンパク質凝固作用
- 細胞軟化作用
- 防腐作用
浸透圧作用
野菜や魚に塩を振って水分を染み出させる。
白菜漬けや浅漬け、きゅうりの酢の物のきゅうりに塩をして絞ったもの、おせちの紅白なますなどがこれです。
酵素停止作用
リンゴを褐変させるポリフェノール酵素の作用を防止する 青菜を茹でる時のクロロフィルの退色を防ぐ。
塩水につけてリンゴの色が酸化せず変化しなしことや緑野菜がきれいに茹で上がることに使われます。
タンパク質溶解作用
1〜2%の塩水はタンパク質を溶かす作用を持ち、小麦粉を練る時に食塩を加えると粘りが増します。
魚の練り製品に塩を加えると弾力がますのでこれを使用したのがかまぼこになります。うどんの弾力も塩が入っていることによるものです。
タンパク質凝固作用
魚、肉、卵などのタンパク質を熱凝固させ、卵を加熱する時に用いれば身じまりが良くなります。
里芋の滑り成分も凝固させるので昔はきれいに皮をむく時など塩をつけてむいていました。
細胞軟化作用
食塩水は沸点が100度以上と高いので野菜類の細胞膜を柔らかく茹で上げます。
野菜を茹でるときに塩を加えるのは綺麗に緑色になることもそうですが、柔らかくなる効果もあります。
防腐作用
塩をすることにより、食材の水分を脱水して雑菌の繁殖を抑えます。その水分を自由水といいます。
自由水を出すことにより、雑菌が使える水分がなくなり、雑菌繁殖が抑えられます。塩分が強いほど水分がでるのでその分保存性が高まります。
塩で料理がかわる
天然塩はミネラル豊富な塩、精製塩は塩化ナトリウム99%の塩と説明しましたが、ここでは味の違い、料理の違いについて解説します。
天然塩と精製塩の味のちがい
天然塩はミネラルを豊富に含んでいるので味の幅が広い。味の幅が広いとは少しくらいの塩の違いに味の変化が少ないということです。
簡単に言えばどちらもおいしいとなります。
逆に精製塩の場合は、ぴったりの塩味でないと辛くて食べられなかったり、薄くて味気なかったりとなります。
塩おむすび
塩おむすびなど明確に味がわかる食べ物の一つです。天然塩の場合は塩のおかげでお米の味も引き出され塩の旨味、お米の甘みなどが味わえます。
逆に精製塩の場合はただ辛いおにぎりとなり、お米の味もよくわかりません。
野菜スープ
油でスプーンにのるほどに切った野菜を炒めて、水を入れて塩で味付けし柔らかくなるまで煮るのが野菜スープになります。
おいしい塩で作るとスープストックを入れなくても味のあるおいしいスープに仕上がります。
私も家で野菜スープを作る時はお水とゲランドの塩だけですが美味しい野菜スープが出来上がります。
肉・魚料理
ステーキやローストビーフ、魚の塩焼きも塩により味が変わります。
よくお肉には岩塩、魚には海塩がよくあうと言われています。でもあまりそこにはこだわらず精製塩でなく、天然塩であるならどちらでもかまいません。
ステーキなら焼く直前、ローストビーフなら焼く1〜2時間前に塩をしておきます。
焼き魚は基本焼く直前ですが、脂の多い鰤などは塩をして10分ほど置きます。それは脂が多いとなかなか塩が入らないためです。
全然違いますので、肉・魚にはかならず天然塩を使ってくださいね。
よく使用するお塩
私が家庭で使用しているお塩を紹介します。用途によって使い分けていますので、試してみてください。
ゲランドの塩
初めてフランスのゲランドの塩(海塩)という海塩をパスタに使った時、おいしさにびっくりしました。
まわやかであり、幅が広く、スープ、パスタなどは抜群に美味しくなります。
野菜スープなどは水でも十分美味しく、塩のミネラルの影響であります。
騙されたと思って使ってみて下さい、味付けに自信が持てるようになります。特に私はゲランドの塩(粗塩)をパスタ、スープなどの洋食に使います。
ただ粗塩ですので野菜炒めなどには向きませんので、その時はゲランド顆粒またはその他の塩を使って下さい。
沖縄の塩
漬物、煮物、料理全般に使う日本の海塩
伊豆大島の塩
伊豆大島の海から作られるお塩。
ほのかな甘さや旨さ、コクやキレがあり、海水由来の複雑な味、なつかしい味わいです。
ヒマラヤピンク岩塩
魚、ステーキなどに使う岩塩の振り塩(ヒマラヤピンク岩塩)
イギリスのマルドン
ステーキ、ローストビーフなどにつけていただく(イギリスのマルドン)
などその時で使い分けると味わいが広がり、楽しくあり、深みがでます。
藻塩などは魚には合うと言われていますし、その他にもいっぱい種類の塩がありますので少しずつ試してご家庭にあう塩を探してみて下さい。
上記のお塩などは、よく探すとお近くのスーパーなどでも売っています。
おすすめの塩
岩塩、海塩、湖塩、藻塩、山塩のおすすめを紹介していきます。
岩塩
ピンク岩塩 ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄・マンガンなどが豊富な塩
クリスタル岩塩 純度の高い塩
アンデス岩塩 ミネラル豊富な塩
カラナマック岩塩 独特な匂いのある塩
モンゴル岩塩 カルシウム、カリウム、亜鉛が豊富な塩
ブルー岩塩 岩塩の中で一番希少な塩
海塩
沖縄の海水のみ使用 ミネラルたっぷりのお塩
宮古島の海水を使用 雪のようなパウダー状の塩
長崎五島の海水を使用 数少ない天日干しの塩
石川県輪島沖の海水を使用 人間の血液に近い理想的なミネラルバランスな塩
新潟県佐渡の海水を使用 昔ながらの巻でじっくり炊き上げた塩
ベトナム・カンホアの天日海塩 海水から塩の結晶まですべて天日干し
湖塩
オーストラリアのデボラ湖の塩 海水塩よりマイルドで岩塩よりもしっかりした塩味
藻塩
長崎県対馬の海の海藻と海水からできている塩 旨味を凝縮したまろやかな琥珀色の結晶
山塩
会津磐梯山の麓の温泉から作られる塩 カルシウム・カリウムなどのミネラルが豊富
まとめ
子供には塩辛い精製塩ではなく、ミネラルがあり、甘味がある天然塩がおすすめです。
塩の種類
塩の種類には、岩塩、海塩、湖塩、藻塩、山塩などがある。
塩の特性
- 浸透圧作用
- 野菜や魚に塩を振って水分を染み出させる。(漬物、なますなど)
- 酵素停止作用
- リンゴを褐変させるポリフェノール酵素の作用を防止する 青菜を茹でる時のクロロフィルの退色を防ぐ。(リンゴがの色が変化せず、緑野菜はきれいに茹で上がる)
- タンパク質溶解作用
- 1〜2%の塩水はタンパク質を溶かす作用を持ち、小麦粉を練る時に食塩を加えると粘りがまし、魚など練り製品では弾力をます。(うどん、かまぼこ)
- タンパク質凝固作用
- 魚、肉、卵などのタンパク質を熱凝固させ、卵を加熱する時に用いればみじまりが良くなる。里芋の滑り成分も凝固させる。
- 細胞軟化作用
- 食塩水は沸点が100度以上と高いので野菜類の細胞膜を柔らかく茹で上げる。(野菜の茹でもの)
- 防腐効果
- 食品中の水分を脱水して雑菌の繁殖を抑える。(漬物、梅干しなど)
塩で料理が変わる
- 天然塩はミネラルたっぷりでまろやか。
- 精製塩は99%塩化ナトリウムで味がしょっぱくとがっている。
- 天然塩は塩おむすび、野菜スープ、肉魚料理などで特に味の違いを感じる
- 天然塩などは、スープなど水だけでも味に深みがでておいしい。
- ミネラルが入っているので塩気の幅が広く、入れすぎても精製塩ほどしょっぱくならない。
- 子供にはミネラルたっぷりの天然塩がおすすめです。
塩によって味、深みもかわりますのでお好みを味を見つけて下さいね!